-
どんな場所でも解決します
防水工事の中でも特に経年劣化による補修工事は専門業者として腕の見せ所です。
現在の建物で利用されている防水施工との相性や劣化の状態、更に雨漏り・水漏れ箇所の特定など、新築の防水工事と違い考慮すべき箇所が多く、経験と知恵・技術力が試される仕事です。
当店では特定の防水工法にこだわらず、費用面・防水効果面を考慮したうえでベストな工法をご提案しております。 -
中間マージンカットが安さの秘訣
経験と知識が豊富なプロの専門家が責任を持って自社施工を行い、中間業者などは加入しないため、経済的な負担が少なく安心してご利用いただけます。お客様との信頼関係を大切にしているからこそ、メンテナンスやお悩みなどのお声を直接伺うことで、当社が一貫して自社施工をしております。
-
窓口が一緒だから一貫した工事をお約束
当店では、窓口から施工までを代表の河井が一貫して担当いたします。
代表の河井はこれまでのキャリアの中で数多くの防水工事業者と共同で施工を行い、それぞれの業者が持つ技術に感銘を受け、技術を磨き上げてきました。そのため、これらの技術と経験をもってお客様一人ひとりへ、安心のサポートを提供することをお約束いたします。
-
2019.05.21防水工事の基礎知識を知ろう
-
2019.05.21みんなが知らない「隠れ雨漏り」の弊害
-
2019.05.13防水ブログはじめます。
-
2019.05.13河井防水工業WEBサイトリニューアルのお知らせ
-
防水工事の目的と意味
防水工事の重要性建築物は本来、雨水などが侵入しないように作られていますが、いくつかの原因で水が侵入してくることがあります。雨漏りや、床下・床上浸水の原因やそれによる被害を説明した上で、それによっておこる問題をまとめて... -
防水工事の工法について
塗り物系と張り物系防水工事にはいくつもの種類、工法があります。大きく言えば塗り物系と張り物系に分けることができますが、「河井防水工業」はどの防水工事にも精通しています。私たちが施工することが多い代表的な防水工事方法を... -
防水工事のメンテナンス方法
耐用年数とメンテナンスについて建築物とそれを守る防水工事にはそれぞれ耐用年数があり、いずれ劣化が起こります。また、年数がたっていなくても、地震の頻発や交通環境の変化による振動の増加、自然環境の変化などで劣化が早くなる...